企業詳細
企業概要
株式会社 田中油糧工業株式会社 (筑前たなか油屋)
私どもの起源は、江戸時代より家業(米商人)であった初代弥四郎が、裏作で採れる菜種(からし菜)を搾った一滴の油でした。 明治34年に創業し、私で4代目です。 油屋として創業百余年を迎えましたが、戦後日本の食文化の発展と多様化により需要が増大し、いつの間にか大型機械で大量に生産される商品ばかりになっています。 そんな、大量消費されている食用油ですが、私が幼いころに 祖父から「油一升・酒五升」「油一升・醤油一斗」と聞いてきました。 油は戦前までは、日本人にとって大切なエネルギー源であり、とっても貴重で高価な調味料だったのです。 私は、祖父の遺言である「たくさん売るより正直に作って行きなさい」を原点に、手間と時間をかけて、商品づくりをするメーカーである事。 目先の欲にとらわれず誠実にモノづくりをする事。 食品の中でもっとも大切な「味づくり」という仕事に取り組んでいます。 いつの頃からか作り手に消費者の声が届きにくくなってきています。 流通の都合で保存料を添加された食品。 見栄えと価格を優先させたために欠落してしまった栄養成分。 お客様は、そんな食べ物を望んでいるのではないと私は信じています。 私どもの商品は、いずれも原料を厳選し、素材の味を生かすため、製法にこだわりを持ったものばかり。 生産量も販売量も少なく全国の店頭に並べる事ができませんが、通信販売という形で全国の方々に味わっていただいております。 たなか油屋は、これからも原点を忘れることなく、お客様に心から美味しいと思っていただける商品を全国に発信していきたいと思います。
業種 | 生産者・メーカー |
---|---|
企業・団体名 | 田中油糧工業株式会社 (筑前たなか油屋) |
企業・団体名(英語) | CHIKUZEN TANAKA ABURAYA |
住所(県) | 福岡県 |
企業概要 |
私どもの起源は、江戸時代より家業(米商人)であった初代弥四郎が、裏作で採れる菜種(からし菜)を搾った一滴の油でした。
明治34年に創業し、私で4代目です。
油屋として創業百余年を迎えましたが、戦後日本の食文化の発展と多様化により需要が増大し、いつの間にか大型機械で大量に生産される商品ばかりになっています。
そんな、大量消費されている食用油ですが、私が幼いころに
祖父から「油一升・酒五升」「油一升・醤油一斗」と聞いてきました。
油は戦前までは、日本人にとって大切なエネルギー源であり、とっても貴重で高価な調味料だったのです。
私は、祖父の遺言である「たくさん売るより正直に作って行きなさい」を原点に、手間と時間をかけて、商品づくりをするメーカーである事。
目先の欲にとらわれず誠実にモノづくりをする事。
食品の中でもっとも大切な「味づくり」という仕事に取り組んでいます。
いつの頃からか作り手に消費者の声が届きにくくなってきています。
流通の都合で保存料を添加された食品。
見栄えと価格を優先させたために欠落してしまった栄養成分。
お客様は、そんな食べ物を望んでいるのではないと私は信じています。
私どもの商品は、いずれも原料を厳選し、素材の味を生かすため、製法にこだわりを持ったものばかり。
生産量も販売量も少なく全国の店頭に並べる事ができませんが、通信販売という形で全国の方々に味わっていただいております。
たなか油屋は、これからも原点を忘れることなく、お客様に心から美味しいと思っていただける商品を全国に発信していきたいと思います。
Our origin was a drop of oil that the first Yashiro, who had been a family business (rice merchant) since the Edo period, squeezed out rapeseed (mustard greens) harvested from back crops. Founded in Meiji 34, I am the fourth generation. Although we have been established as an oil dealer for more than 100 years, demand has increased due to the development and diversification of food culture in the Japan after the war, and before we know it, all the products are produced in large quantities by large machines. This is a kind of edible oil that is consumed in large quantities, but when I was a child, my grandfather told me that it was "oil one swastika, sake five swastikas" and "one oil and one soy sauce." Before the war, oil was an important source of energy for Japan people, and it was a very valuable and expensive seasoning. I am a manufacturer who makes products with time and effort based on my grandfather's will, "Make honestly rather than selling a lot". To make things sincerely without being bound by short-term greed. We are working on the most important job of "creating flavor" among foods. Since some time, it has become difficult for consumers to hear from manufacturers. Foods to which preservatives have been added for distribution reasons. Nutritional ingredients that have been missing because of the priority of appearance and price. I believe that customers don't want that kind of food. All of our products are carefully selected raw materials and have particular attention to manufacturing methods in order to make the most of the taste of the ingredients. The production volume and sales volume are small, and it is not possible to display it on store shelves nationwide, but it is tasted by people all over the country in the form of mail order. Tanaka Aburaya will continue to remember its origins and would like to disseminate products to customers that they truly enjoy throughout the country. |
電話 | ??? |
FAX | ??? |
商談希望商品 | ??? |
続きを見る場合はログインが必要です